コピ・ルアック(ジャコウネココーヒー)とは
2022年01月19日
コピ・ルアック(ジャコウネココーヒー)とは
ジャコウネコとは、アジアやアフリカの熱帯林に生息している60cmくらいの動物。ネコと名が付いていますが、イタチやタヌキのような見た目をしています。なぜジャコウネココーヒーが誕生したのかというと、それにはインドネシアの歴史が関係しています。
インドネシアにあるコーヒーの木は自生ではなく、17世紀初頭に植民地施策としてオランダから持ち込まれたものです。当時、インドネシアの住民は、コーヒーの実を採って飲むことを禁止されていました。
そのためジャコウネコの糞から生豆を採取し、洗浄・焙煎をしたコーヒー豆を使って、コーヒーを淹れたといわれています。ジャコウネココーヒーは、このような歴史によって誕生したコーヒーなのです。
超高級コーヒー コピ・ルアック
ジャコウネコの糞から採取される未消化の生豆をコピ・ルアクと言います。コピ・ルアクのコピはインドネシア語で、コーヒーを意味しています。ルアクはインドネシアでのジャコウネコの呼び名です。
コピ・ルアクは1匹のジャコウネコから1日に3g程度しか採取できません。その希少性からコピ・ルアクは、100g1万円ほどする高級生豆となっています。近年では金額の安いコピ・ルアックも流通しておりますが、そちらは偽物であったり人工である場合がございます。
コピ・ルアックの味
天然のコピルアクの香りは、まるでチョコレートのような甘い香りがします。もう少し詳しくお伝えすると、チョコレートとバニラの香りがミックスされた香りです。味よりも、この香りが好きでコピルアクを愛飲されている方も多いようです。
焙煎された豆の状態でもかなり甘い香りがしますが、豆を挽いた時の香りは格別です。特に豆を挽いてパウダーをキャニスターに保管する場合、その蓋を開けたときキャスターに充満していた香りがふわっと放出されて最高にその香りを感じられます。
コピ・ルアックができる工程
①ジャコウネコがコーヒーを食べる
コーヒーの実は、生豆・シルバースキン・パーチメント・果肉・皮で構造されています。ジャコウネコは、コーヒーの実の皮をむき、果肉だけを舐め、シルバースキンとパーチメントで覆われたまま生豆を飲み込みます。パーチメントは硬いため胃や腸で分解されません。糞として出てきたときも、パーチメントに覆われたままの状態です。
パーチメントは分解されませんが、消化酵素や腸内細菌の働きにより苦味が取り除かれ、特有の香りを持った生豆となります。カフェインの量も半分です。
②ジャコウネコの糞から生豆を採る
コピ・ルアクは、ジャコウネコが糞をして2時間以内に採取するのがルール。糞をして2時間以上経過すると、生豆は変化します。ジャコウネコがいつ糞をするかわからないため、糞からパーチメントに覆われた生豆を採取するのが最も難しい工程です。
③生豆を洗浄・乾燥
パーチメントに覆われた状態のまま、パーチメント全体がきれいになるまで洗浄をします。洗浄後、脱殻機を使ってパーチメントとシルバースキンを分離し、生豆だけを取り出します。数日間、野外で太陽の光りを当てて乾燥したら、コピ・ルアクの完成です。
BONGENCOFFEE
SHIRAFUSHICOFFEEROASTERS
東京都中央区銀座2-16-3
03-6264-3988
support@ginza-bongen.jp
https://bongen-shirafushi-coffee.com
平日・土日祝日
10:00〜19:00
銀座駅 8分
東銀座駅 4分
築地駅 6分
銀座のコーヒー豆卸販売
2022年01月19日
銀座のコーヒー豆卸販売
SHIRAFUSHICOFFEEROASTERS
SHIRAFUSHIでは、自家焙煎した各種珈琲豆の販売はもちろん、それらの卸売も行っています。
BONGEN COFFEE BLENDやSHIRAFUSHI BLENDなど、弊社が独自にブレンドしたオリジナルのコーヒーや、限られた地域でしか作れないウガンダの自然栽培珈琲豆、化学的なものを一切使わず良質な水だけでカフェインを取り除き、有機栽培豆を使用したオーガニックデカフェなど、高い人気と評価を誇るラインナップを揃えています。
ご注文後弊社で焙煎した珈琲豆は、可能な限り最短で翌日にはお届けします。お客様の店舗の売上アップに必ずお役立ちできますので、焙煎したての新鮮で美味しい珈琲豆をぜひご活用ください。
SHIRAFUSHICOFFEEROASTERSとは
白節は盆源珈琲を源流とした焙煎ブランドです。
数百、数千工程から選び抜いた独自焙煎技法『HIGH CRAFT MODEST ROAST』によりコーヒー豆を焙煎しております。
珈琲豆の選定、仕入れ、保管、
高火力にも関わらず空気を最大限に取り込み、
派手で尖った味わいではなく、
BONGENCOFFEE
SHIRAFUSHICOFFEEROASTERS
東京都中央区銀座2-16-3
03-6264-3988
support@ginza-bongen.jp
https://bongen-shirafushi-coffee.com
平日・土日祝日
10:00〜19:00
銀座駅 8分
東銀座駅 4分
築地駅 6分
銀座のコーヒー専門店・コーヒー豆販売
2022年01月19日
BONGENCOFFEE
銀座発祥、盆栽、 左官壁、焼き杉、格天井で表現された純日本式自家焙煎コーヒーショップ。
世界でも有数のエリア銀座から、世界中で愛されるコーヒー。非日常の空間を通して『ほっと一息』を提案。
店内ではお飲み物はもちろんコーヒー豆、オリジナルグッズも販売しております。
珈琲は自社ロースター(SHIRAFUSHI)で珈琲豆の選定、仕入れ、保管、焙煎まで全て独自に行っており、細部までこだわりの珈琲を多くの方にお楽しみ頂いております。
BONGENCOFFEE
SHIRAFUSHICOFFEEROASTERS
東京都中央区銀座2-16-3
03-6264-3988
support@ginza-bongen.jp
https://bongen-shirafushi-coffee.com
平日・土日祝日
10:00〜19:00
銀座駅 8分
東銀座駅 4分
築地駅 6分
ゲイシャコーヒーの名前の由来と特徴
2022年01月19日
ゲイシャコーヒーの名前の由来と特徴
近年コーヒー好きの間で『ゲイシャ』という名前が良く話題となっています。世界でも高級なコーヒー豆として、認知されオークションでも高額で取引されています。今最も注目されているスペシャルティーコーヒーです。『ゲイシャ』と聞くと、日本伝統の『芸者』を連想する方も多いと思います。関連性があるのか、『ゲイシャ』とは何なのか。ご参考にして頂けたらと思います。
ゲイシャ種のコーヒーとは
ゲイシャとは、コーヒー豆の品種ゲイシャ種です。ゲイシャ種はアラビカ種に属する品種の一つです。コーヒー豆は大きく分けてアラビカ種、カネフォラ種の2種類です。 その中でもアラビカ種は、花のような香りを持ち、酸味が特徴的です。害虫などに弱くデリケートで生育に手間暇を要します。そのアラビカ種の中の一種がゲイシャ種というわけです。アラビカ種の突然変異によって生まれたとされています。コーヒー豆はより生育しやすいよう、幾度となく品種改良が行われるのが一般的ですが、ゲイシャ種は原種に近い状態のコーヒー豆だと言われています。
原産地はエチオピア
ゲイシャ種は、もともとエチオピアのゲシャという地域に自生していたことからゲシャ種と呼ばれていましたが、やがてゲイシャ種として知られるようになりました。名前の由来には他にも、現地に出入りした日本人業者が「ゲイシャ」と聞き間違えたという説もあります。
ゲイシャ種は病気に弱く、樹高が4m近くもあって栽培の難しいコーヒー豆です。さらに収穫量が少ないこともあり、長い間、コーヒー農園からは生産には不向きと敬遠されてきました。
ゲイシャ種の歴史
忘れ去られたゲイシャ
ゲイシャ種がエチオピアで発見されたのは1931年のことです。1950年代にはさび病対策に使われる目的で南米・コスタリカへと渡り、1960年代に中米・パナマへ伝わりました。近年発見され有名になったイメージですが、実際は90年以上前から存在は確認されていました。
当時からゲイシャ種の美味しさは広まっていたものの、収穫量の少なく、栽培に手間暇がかかるゲイシャ種がコーヒー農園で定着することはほとんどありませんでした。そして少しずつ、ゲイシャ種の存在は忘れられていったのです。
ゲイシャ種といえばエスメラルダ農園
ゲイシャ種の栽培を続ける数少ないコーヒー農園の一つが、パナマにあるエスメラルダ農園。ゲイシャ種の話をすれば一度は聞いたことがある方も多いと思います。エスメラルダ農園は標高1,600mほどに位置する世界有数のコーヒー農園で様々な高品質のコーヒー豆を排出し続けています。豊かな自然と降雨量に恵まれる上、無農薬や手摘み収穫など、こだわりある生産姿勢に定評があります。
ゲイシャ種は1,500~1,700mもの標高を好むため、エスメラルダ農園は最適な環境でした。
世界が驚いたゲイシャショック
ゲイシャ種が再び脚光を浴びるキッカケとなったのが、2004年に開催されたコーヒーの国際品評会です。エスメラルダ農園がゲイシャ種を出品したところ、これまでにない高値で落札されて優勝。ゲイシャショックと呼ばれるこの出来事から、ゲイシャ種は1日にして世界一有名なコーヒー豆となったのです。
エスメラルダ農園のゲイシャ種はその後も毎年優勝を重ね、2008年には品評会にゲイシャ部門が設けられることになりました。その年に優勝したカルレイダ農園のゲイシャ種はコロンビアへ持ち込まれ、栽培地が拡大。
2010年には1ポンド当たり170ドルもの高値をつけたエスメラルダ農園のゲイシャ種を筆頭に、ゲイシャショックは今もコーヒー業界を席巻しています。
ゲイシャコーヒーの特徴と味わい
そんなに高級なコーヒーがどんな味わいか気になる方も多いかと思います。そこで、ゲイシャコーヒーの特徴をご紹介致します。
ゲイシャはどんな味?
ゲイシャは独特の花や紅茶のようなフレーバーに、明るいシトラスや柑橘系の酸味を特徴とします。オレンジやグレープフルーツを彷彿とさせるフレッシュな酸味、はちみつやチョコレートのような濃厚な甘みが特長。ワインのように繊細で複雑なフレーバーを楽しめます。初めて口にする時には、普段飲んでいるコーヒーとの違いに驚くことでしょう。
「際立つ風味」や「爽やかな明るい酸味」を特徴とするスペシャルティコーヒーが注目されてる現在、ゲイシャはスペシャルティコーヒーを代表とするような存在です。
ゲイシャ種が高級な理由
ゲイシャコーヒーが高値になるのにはいくつか理由があります。
何よりもまず、ゲイシャショックから始まった高値での取引が、今なお続いていること。たとえば、有名なエスメラルダ農園のゲイシャ種は1区画当たり300ポンドという高値でオークションにかけられますが、毎回数時間で完売してしまうそうです。
また、ゲイシャ種は栽培が難しく収穫量の少ないため、希少価値の高いコーヒー豆であるということも大きな理由でしょう。多くのコーヒー農園がゲイシャ種の栽培をしてこなかったため、苗自体の数が少ないということも考えられます。
ゲイシャ種はエチオピアを起源としたコーヒー豆の品種で、希少性が高い為高級となりました。
販売店舗も限られ、高級な為飲む機会も少ないですが、ご興味があり方は一度飲んでみてはいかがでしょうか。
BONGENCOFFEE
SHIRAFUSHICOFFEEROASTERS
東京都中央区銀座2-16-3
03-6264-3988
support@ginza-bongen.jp
https://bongen-shirafushi-coffee.com
平日・土日祝日
10:00〜19:00
銀座駅 8分
東銀座駅 4分
築地駅 6分
コーヒー豆の保存方法と場所/冷蔵庫・冷凍庫・常温
2022年01月18日
コーヒー豆の保存方法と場所/冷蔵庫・冷凍庫・常温
一見そんなに神経質に管理しなくても大丈夫そうなコーヒー豆。しかし、実際は日々状態が変化するのがコーヒー豆です。コーヒーを良く飲むけど、コーヒー豆の正しい保存方法、賞味期限、保存場所を詳しく知らないという方は多くいらっしゃるかと思います。そんな方は当記事を参考に頂けたらと思います。
コーヒー豆は腐るのか
コーヒー豆は腐らず、日持ちがするイメージをお持ちの方は多いかと思います。コーヒー豆の劣化具合に関しては、腐る腐らないという言い方ではなく、「酸敗する」という表現がふさわしいです。酸敗とは酸化してコーヒー特有の味わいや風味、香りなどが変化して酸味が強くなってしまうことを指しますが、この変化は見た目ではわかりません。わかるのはコーヒー豆を挽き、熱湯をかけた際の膨らみ具合か香りです。
そのため鮮度が分かりづらいコーヒー豆は、鮮度が重視の食品ですので、劣化を防ぎ、本来の味わいを長く楽しむためには正しい保存方法、場所で管理することが大切です。
コーヒー豆が劣化する原因
コーヒー豆の味わいや香りを劣化させる原因は、主に4つあります。
・直射日光が当たっている
・酸素に触れている
・高温である
・多湿である
紫外線はコーヒー豆を劣化させるため、太陽光や蛍光灯の光が当たらないように配慮しましょう。また、脂質が豊富なため、酸素に触れることで酸化します。
温度が高いことも、鮮度を維持するうえではよくありません。冷蔵庫などの低温保存が推奨されるのは、温度が高いほど酸化が進んでしまうからです。
湿気にも注意です。焙煎豆にある小さい穴が湿気を吸着すると、水滴がついてカビが生えてしまいます。コーヒーの鮮度を保つためには、劣化させる原因を把握して、管理、対策しましょう。
コーヒー豆の賞味期限は
<コーヒー豆をおいしく飲める期間>
・未開封(豆):80日
・開封済(豆):40日
・開封済(粉):7日
豆のままで未開封であれば、焙煎後「80日」ただしこれは、「一番美味しく飲める期間」です。コーヒー本来の香りや風味を味わうためには、できるだけ早めに飲みきることをおすすめします。
また、コーヒー豆は脂質が多く、酸化しやすいため、一度開封したものに関しては、賞味期限が大幅に短くなります。封を開けると劣化が早まるのは、酸素や湿気に触れてしまうからです。
賞味期限は、豆の形状によっても異なります。開封後のコーヒー豆は、粉タイプなら7日以内、豆のままなら40日以内に飲みきってください。
特に粉タイプのコーヒー豆は、酸素と触れる表面積が増える分、豆の状態よりも酸化しやすくなっています。たとえ賞味期限内だったとしても、少しずつ酸化は進んでしまうため、なるべく早く飲みきるのがおすすめです。
コーヒー豆の保存方法
新鮮なコーヒーの味わいを長く楽しむ秘訣は、保存方法にあります。ポイントは主に2つです。
・コーヒー豆は鮮度を保つ条件で保存する
・コーヒー豆の保存には密閉容器を使用する
つまり、「密閉容器に入れて高温多湿を避けて保存する」ということです。劣化の要因から豆を守り、鮮度を保つように保管しましょう。
未開封/開封後:袋ごと保存容器に入れて冷凍庫で保管
冷凍庫で保存することにより、通常の美味しく飲める期間+1ヶ月美味しく頂けます。
コーヒー豆の鮮度は、保存環境に影響されやすいため、鮮度を保つための理想的な条件を知っておくことは大切です。 ここでは、コーヒー豆の保存方法やその条件、密閉容器に保存するメリットについてさらに詳しくご紹介します。
コーヒー豆は鮮度重視で保存する
ポイントは4つです。
・紫外線から守る
・酸素に触れないようにする
・高温を避ける
・多湿を避け、湿度を一定に保つ
コーヒー豆は、上記の条件を守ると長い間美味しくお楽しみ頂けます。
密閉容器が最適
コーヒー豆の鮮度は様々な要因に左右されるため、密閉容器が必須です。ポイントは3つです。
・直射日光が当たらない
・酸素に極力触れない
・ニオイ移りしない
容器に入れて密閉することで、直射日光や酸素、他の食品のニオイ移りからコーヒー豆を守ることができます。
コーヒー豆を保存する際は、光・酸素・温度・湿気の4つの条件に配慮し、密閉容器に入れて保管します。未開封で少量の場合は、冷暗所などに常温保存、一度開封したものであれば、袋ごと密閉容器に入れて冷蔵庫などで保存してください。
コーヒー豆の保存場所
保存場所は店舗でも『冷凍庫』で徹底しています。
使用する際も冷凍庫から出してすぐ使用して、問題ありませんので気兼ねなく保存できます。冷凍庫であれば適切な保存条件に全て当てはまりガスの放出も遅くなりますので、より長持ちし美味しく飲める期間が増えます。
おすすめ保存容器
コーヒー豆の保存容器、「コーヒーキャニスター」。材質はさまざまで、デザインもオシャレですが、どの容器を選ぶにしても密閉性が高いことが必須条件です。
<保存容器のポイント>
・密閉性が高い
・1ヶ月で使いきれるサイズ
・遮光性が高い
コーヒー豆の保存容器には、密閉性が高く1ヶ月で使いきれるサイズを選ぶことをおすすめします。また、注ぎ口にパッキンがある方が密閉性が高くなります。光が当たると豆が劣化するので、遮光性も重視してくださいね。
続いて保存容器の材質についてです。素材によって若干の差はありますが、大きな問題となる部分ではありません。置き場所やデザイン、使い勝手など、自分の好みに合わせて選びましょう。
<保存容器の材質>
・ガラス製
・金属製
・ホーロー製
・陶器製
・プラスチック製
金属製・ホーロー製・陶器製は、遮光性が高いのが魅力です。ガラス製は光を通しやすいのが難点ですが、中身が見えてとってもオシャレ。プラスチック製は軽くて落としても割れにくいうえに、密封しやすいなど、扱いやすいのが特徴です。コーヒー豆はしっかり密閉して鮮度を保ち、長く風味を味わいましょう。
コーヒー豆を保存するときのまとめ
1. 粉ではなく豆のまま保存する
コーヒー豆を保存する場合は、鮮度を長く保てるのは、「豆」のままです。
粉タイプは細かく砕かれている分、空気に触れる表面積が豆の状態よりも多くなるので、酸化するのが早くなります。一度にたくさんの豆を挽いてストックするのではなく、飲む直前に、その都度挽いて淹れてください。
2.冷凍保存を徹底
コーヒー豆は日々劣化するので、念の為一番劣化を防げる冷凍庫で保存しましょう。
3. 保存容器に入れる
外気にさらす保存方法は、品質を悪くする要因となります。そのため、コーヒー豆は直接キャニスターに入れるのではなく、袋ごと保存容器に入れてください。さらに、容器の中で袋の口が開かないように、輪ゴムやテープでしっかり閉めて、なるべく空気に触れないように気をつけましょう。
コーヒー豆を美味しく楽しく頂くためには、鮮度が大事です。エイジングによる楽しみ方もありますが、まずは適切な保存方法をマスターしましょう。
BONGENCOFFEE
SHIRAFUSHICOFFEEROASTERS
東京都中央区銀座2-16-3
03-6264-3988
support@ginza-bongen.jp
https://bongen-shirafushi-coffee.com
平日・土日祝日
10:00〜19:00
銀座駅 8分
東銀座駅 4分
築地駅 6分